目録の包み方・書き方完全マスター!贈り物に最適なマナーを解説

大切な贈り物に、目録を添えるのは、フォーマルな場面ではもはや定番となっています。

しかし、いざ目録を作成しようとすると、書き方や包み方に迷う方も少なくないでしょう。

贈り主の誠意が伝わる、洗練された目録の作成は、相手への敬意を示す大切な行為です。

今回は、目録の書き方から包み方まで、具体的な手順とポイントを丁寧に解説します。

贈り物選びに悩む方にとって、この記事が役立つことを願っています。

目録の書き方

基本情報とフォーマット

目録には、贈り物の品名、個数、贈り主、受取人、日付、贈る理由などを記載します。

用紙としては、奉書紙が伝統的に用いられてきました。

サイズはA4など、封筒に入る大きさで構いません。

縦書きで、右から左へ記述するのが一般的です。

三つ折りにして、それぞれの区画に情報を配置します。

丁寧な言葉遣い

目録は、フォーマルな場面で使用される書類です。

そのため、言葉遣いには細心の注意を払いましょう。

「謹呈」「寄贈」「贈呈」といった敬意を込めた表現を用いることが大切です。

また、謙遜の言葉や丁寧な敬語を適切に使い分けることで、より洗練された印象を与えます。

項目の書き方

右側の区画には「目録」または「贈」と書き、中央には品名と個数を記載します。

品名は「一、〇〇 〇個」のように、漢数字を用いて書き出します。

複数の品物を贈る場合は、改行してそれぞれを記載します。

左側の区画には日付、贈り主、受取人の名前を記載します。

日付は「令和〇年〇月〇日」のように西暦で書き、贈り主と受取人の名前は丁寧に書きましょう。

贈る理由も忘れず、簡潔に記載しましょう。

目録の包み方

奉書紙の選び方

奉書紙は、白くてしっかりとした質感の和紙です。

文房具店やオンラインストアで購入できます。

目録のサイズに合わせて適切な大きさを選びましょう。

厚手のものの方が高級感があり、上品な印象を与えます。

折り方と包み方

奉書紙を縦半分に折り、さらに三つ折りにして目録を作成します。

三つ折りにした目録を、もう一枚の奉書紙(または市販の上包み)で包みます。

包む際は、まず右側、次に左側を折り込み、最後に上部と下部を折り込みます。

下側を上側にかぶせるように折り込むと、弔事用になってしまいますので注意しましょう。

上包みの使い方

上包みには「目録」や「寿」などの表書きをします。

贈り主の名前は書きません。

水引は付けなくても問題ありませんが、付ける場合は「結び切り」を選びましょう。

上包みを使用することで、目録がより格式高く、相手に敬意を表すことができます。

その他の注意点

目録は、贈り物そのものと交換するものではないことを理解しておきましょう。

そのため、目録自体に過度な装飾は必要ありません。

簡潔で上品な仕上がりが、好印象を与えます。

また、書き間違いや汚れがないか、しっかりと確認してから相手に渡し、誠意を伝えましょう。

まとめ

目録は、フォーマルな贈答において重要な役割を果たします。

今回は、目録の書き方と包み方を、具体的な手順と注意点と共に解説しました。

丁寧な言葉遣い、適切なフォーマット、そして上品な包み方によって、贈り主の誠意と敬意を相手に伝えることができます。

これらの点を意識することで、より印象的な贈り物となるでしょう。

目録を作成する際には、この記事を参考に、相手に失礼のないよう、細心の注意を払って準備を進めてください。

洗練された目録で、感謝の気持ちを表しましょう。

↓↓景品のご注文はこちら↓↓

ビンゴ景品・イベント景品はこちら!忘年会、新年会、社内イベントなど 景品を見る

投稿者:

景品キングスタッフ

二次会・ゴルフコンペ・イベント景品なら景品キングにおまかせ! A3パネルで会場大盛り上がり間違いなし! 幹事様らくらく購入でみんなHAPPY!! お見積り成約率年間3,000件以上の実績です!!