忘年会のマナーと常識 – 忘年会ナビ https://bonenkai.keihinking.jp 2022年 サラリーマンのための忘年会お役立ちサイト Thu, 28 Sep 2023 12:33:33 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.4 「オンライン忘年会」ってどうやるの? 新しい忘年会のカタチ。 https://bonenkai.keihinking.jp/oneline-bonenkai Thu, 22 Sep 2022 03:00:53 +0000 https://bonenkai.keihinking.jp/?p=1975 今年は「会わなくても、離れていても」できる忘年会で盛り上がる!

今年も集まって忘年会は難しそう…

オンライン忘年会ゲームに欠かせないオンラインビンゴの画面

オンラインで忘年会をやるなら、オンライン忘年会に特化したゲームが欠かせない。

コロナ禍で、今年もありとあらゆる集まりが中止・延期になっています。
忘年会に関しては、2年連続で無い…なんてことも珍しくないでしょう。
一度なら我慢できても、今年も自粛が続くと、人々の繋がりが薄れていくようで、随分と寂しい気分になりませんか?
でも感染リスクの高い集まりを強行することは難しい…
そんなときにオススメなのがオンラインで行う忘年会です。
久しぶりに会う仲間と、またはいつもお世話になっている人々と、一年の締めくくりに感染症対策バッチリで安全に楽しむ場を設けてみてはいかがでしょうか?

オンライン忘年会ってなに?

ZOOMやSkype、LINEなどを使って家にいながらオンラインで行う、新しい形の忘年会です。
オンライン忘年会なら、幹事のみなさんが毎年頭を悩ませていた開催場所についても心配無用。
コロナ禍で生まれた主催者も参加者も気軽に楽しめる忘年会です。
宅配サービス等を利用して同じケータリングを注文したり、事前に同じお酒を用意したりすることで、より一体感を味わえます。
このご時世で居酒屋に集まるのは周りの目が気になったり、日程調整が難しかったりしますが、オンライン上でのイベントであれば気兼ねなく集まることができますよね。

オンライン飲み会はもうマンネリ?

「オンライン○○」が昨年の流行語だったことからもわかるように、中にはオンライン飲み会を去年から続けていて、すっかり飽きてしまった人もいるのではないでしょうか?
そんなオンライン飲み会がマンネリ化してしまった人たちには、今まで対面で行ってきた忘年会のようにイベントの時間を設けるのをオススメします!一工夫でマンネリもすっかり解消。
みんなでお酒を飲んだり料理をつまんだり、一年を振り返っておしゃべりすることもとっても楽しいですが、さらにゲームでドキドキ要素を足して一味違う忘年会にしてみませんか?

ビンゴから景品手配まで簡単にできるおすすめゲームがある

オンライン忘年会にかかせないゲームは、オンラインビンゴで盛り上がる!

オンライン忘年会にかかせないゲームは、オンラインビンゴで盛り上がる!

コロナ禍以前の忘年会では、ワイワイ楽しめる一発芸や豪華な景品が当たるビンゴゲーム大会など、盛り上がるイベントがお馴染みでした。
それをオンライン忘年会でも楽しめる新しいサービスがあります!その名も「オンラインビンゴ」!
ビンゴカードの配布から抽選、当選した人の景品の受け渡しまで全てオンライン上で完結。
オンラインビンゴは、ビンゴゲームのドキドキ・楽しさをオンライン飲み会で味わえる新しいイベントなのです!
幹事さんが一苦労する景品選びもセットでラクラク、当たった人が持ち帰るのも大変な大荷物になることもありません。
景品選びも発送もオンラインで完結するので、参加者の方にとってのストレスも解消されます!

オンラインビンゴの楽しい流れ
①幹事さんが予算や参加人数に合わせて景品セットを購入。
②事前に参加者を招待します。
③あとは開催日当日に幹事さんのタイミングでオンラインビンゴスタート!
効果音やBGM・画像も使うことができるので、盛り上がること間違いなしです。

しかもこんなに便利

オンラインビンゴは景品の数や参加人数を選べるので、いままでビンゴ大会を行いづらかった少人数の忘年会でも盛り上がれます!
また、コロナの影響で長距離の移動ができない今だからこそできる、遠方の友達とのオンライン忘年会も盛り上げてくれるサービスです!
景品当選者の方は専用サイトで配送先を指定。なんと景品は全国どこでも送料無料!安心して楽しめます。
今年一年も我慢や不便の多かった年になってしまいましたが、締めくくりには気軽で新しい、オンライン忘年会を楽しんでみるのはどうでしょうか?

景品キング オンラインビンゴについてはこちら
]]>
新人・新入社員の忘年会お役立ち講座 https://bonenkai.keihinking.jp/shinjin Mon, 09 Sep 2019 02:49:01 +0000 http://keihinking.jp/bonenkai/?p=470 初めての忘年会で戸惑う新入社員諸君、これを読めば大丈夫!
新入社員の諸君・・・これさえ抑えておけば忘年会マナーは大丈夫!

不安な新入社員諸君もこれさえ抑えておけば間違い無し!さあ、忘年会を将来のキャリアアップの場にしてしまおう!

忘年会の立ち振る舞い次第で印象が変わる

新入社員にとって会社に入って初めての忘年会は、気持ちが昂ぶるのと同時に緊張もするもの。「どんな風に振る舞えばいいの?」「お酌はどうやってするの?」など、いろいろ考え出すと忘年会に行くこと自体が憂鬱になることも。またその場の立ち振る舞い次第では、自分の印象もグッと変わってくる。新人として忘年会をうまく乗り切るために、知っておきたいマナーのポイントをいくつか紹介しよう。


何はともあれ時間を守ろう

まず一番大切なことは、時間を守ることだ。これは社会人としても大前提の鉄則。新入社員が上司より遅れて到着、なんてことはあり得ない。遅れないためにはまず、忘年会の会場までのルートを最初に調べておくことが大切。そこから到着時間を考えて、少しゆとりを持って出発しよう。最低でも15分前には会場に到着できるように、ゆとりを持つことが大切だ。もし会社から先輩や上司と一緒に出発した場合は、一番後ろを歩き、最後に会場に入るように心がけよう。

断固下座を死守!

次に会場での自分の座る位置だ。当然、新入社員は一番下座に座る。基本的に出入り口に一番近い場所が下座となるのでそこに座ろう。なぜ下座に座ることが重要なのか?忘年会の最中に店員を呼んだり、飲み物や食べ物の追加オーダーをしやすい位置だからだ。コース料理の場合でも新しい皿に変えてもらう、あるいはカトラリーで足りないものを持ってきてもらうなど、下座に座っていれば、さまざまなことにすぐ対応できる。先輩社員が下座に座りそうになったら、すかさず自分が座る旨を告げて上座に移動してもらおう。

意外と多い、乾杯時に気をつける事

忘年会の始まりを告げる乾杯はまずビール。乾杯の際には先輩や上司よりコップを下に下げておくことが大事だ。また全員にビールが手渡っているかどうかも確認して、ない人がいるようならまず自分の分を後回しにして先に渡し、すぐに店員に注文しよう。「どうしても酒が苦手」という人も、ここは我慢して一口だけでもおつきあいを。ただし飲むと調子が悪くなる、ドクターストップがかかっているなどの特別な場合は先に申し出ておくのがマナーだ。

料理の取り分けはスマートに

コース料理ではなく、大皿で料理が出る場合は誰よりも先に取りわけをしよう。できるだけスマートに手際よくすることがポイント。こういうことは女性社員が……と思いがちだが、男性の進入社員もぜひ積極的に行いたい。自分から進んでやること、気配りなどは意外に上司にとって評価が高く、その後の社会人生活にも影響が出ることもある。

お酌の順番や作法は一生使えるマナーだ!

さて、新入社員の忘年会での振る舞いで一番大変なのがお酌。これはタイミングを間違えないことが大切だ。まずはお酌をする順番。これは役職が上位の上司からというのがテッパンだ。またコップの中身が半分以下になった時がお酌のベストタイミング。さりげなく後ろから回り、挨拶をしながらビール瓶を差し出そう。その場合、ビール瓶は両手で、日本酒の場合は片手でお銚子を持つ。上司や先輩が他の人と会話で盛り上がっているときは割って入らず、会話が終わった頃を見計らってお酌しよう。会話に困らないようにするには、まず自己紹介を、次にこれからの意気込みなどを話せば新入社員としての好感度もアップだ。また反対に、お酒を勧められたら「ありがとうございます」とにこやかにお礼をいいながらコップを差し出す。注いでもらったらコップはテーブルに置かず、まずは一口飲んでおこう。どんなにおなかがいっぱいの場合でも、一口飲むというのが大切だ。ただし無理は禁物ということをお忘れなく。

お礼まで抜かりなく

忘年会の翌日には、出席者全員にお礼のメールを送っておこう。一人ひとりに送るのが望ましいが、社員が多く大変な場合は、一斉メールでもいい。どんな場合も相手に対して敬意を払うこと、またお礼をきちんとした言葉で伝えることが大切だ。

出典・参考
http://barber-hide.com/1847.html

]]>
TPOを押さえた忘年会の服装・ファッションのマナー https://bonenkai.keihinking.jp/fukuso Sat, 31 Aug 2019 09:23:30 +0000 http://keihinking.jp/bonenkai/?p=44 忘年会は会社の行事、TPO(時と所と場合に応じて服装などを選ぶ事)も重要
忘年会、お洒落な女性は華やか

女性は大人可愛いファッションで好感度アップ!

忘年会、と聞けば通常の飲み会と違ってなんとなくフォーマルな雰囲気も感じるもの。そう、忘年会は楽しい飲み会ではあるけれど、大前提として会社の行事であるということを忘れてはいけない。そもそも忘年会とは年内の労をねぎらう目的で行われるもの。社長や役員クラスのお偉いさんも同席する。従って、服装もTPOをきちんと考えることが大切だ。

カジュアルすぎ、はNG!

まず男女問わず避けておきたい服装は「カジュアルすぎる服装」だ。昨今では忘年会を会社の休日に合わせて、あるいは最終日に半日で仕事を終えて、再び出直すというケースを取る会社も多い。家に帰ってお気に入りのジーンズに履き替える、あるいは超ミニスカートで会場へ行く……などというのは御法度。あまりにカジュアルすぎると忘年会にふさわしくないだけではなく、相手に不快感を与えてしまうことにもなりかねないからだ。女性の場合、派手すぎる化粧や髪型も禁物。「普段つけまつげはつけないけれど忘年会だからつけよう」「ちょっとゴージャスな髪型にしよう」となりたい気持ちはわかるが、ここはグッと控えたいものだ。特にホテルで行われる場合、ドレスコードが必要なレストランもあるので注意したい。

上司やお偉いさんはワンピースがお好き!?w

女性の場合、どんな服装が好ましいのかというと「大人かわいい」「ちょこっとアクセサリー」。特に上司やお偉いさん方に受けがいいのは、ワンピースだ。ワンピースは大人が着てもかわいいし、何といっても清楚なイメージを演出する。この場合、色や形にこだわることは大切。黒や白もいいが、ピンクや薄いブルーなど、淡い色合いの一着は好感度が高く、肌もきれいに見せてくれる。またスカート丈も短すぎず、できれば膝丈もしくは膝が少し出る程度のものがベストだ。

シンプルで落ち着きのある装いがベター

また同じくカジュアルすぎないセーターやブラウスと落ち着いた雰囲気のスカート、という組み合わせもいい。あまり柄の入っていない、できればシンプルな色や形を選ぶことが無難だ。ワンピースの場合もそうだが、いずれも気をつけたいのはあまり胸が開きすぎていないこと。忘年会ではお酌をすることが非常に多いので、かがみ込んだ瞬間に胸元が見えてしまう、というような状況では本人はもちろん、お酌を受ける側も困ってしまう。

男性はスーツを基本に爽やかさと清潔感をキープ

アクセサリーはあまりゴージャスすぎないものを選んでおきたい。ジャラジャラと長いネックレスだと、お酌をするときに邪魔になる。また全体的に派手な印象になり、忘年会の雰囲気に合わないことも。小さなダイヤや真珠など、清楚で小さなネックレスにとどめておくことが大切だ。同じく、ブレスレットや華美な指輪なども避けたいもの。あくまでも清潔感と可愛らしさを保つことがポイント。

男性はスーツで間違いなし

男性の場合は基本的にスーツがおすすめだ。もちろん会社帰りにそのままならばスーツの可能性は高いが、休日に忘年会を行う場合もやはりスーツを着ていきたい。現場担当で普段スーツを着ていない人なら、なおさらみんなに新鮮でスマートな好印象を与えること間違いない。「どうしてもスーツは着たくない」ということがあれば、おとなしい色合いのセーターとスラックスぐらいにしておいたほうがいいだろう。ジーンズはもちろん、キャップやアクセサリーなど普段ならおしゃれだけれどやはり忘年会にはふさわしくない。上司の評価も下がってしまう危険もあるのでここはぜひ避けておきたい。

靴やカバンも意識しよう

男女ともに意外と気が回らないのが靴やカバン。特に新調する必要はないが靴は前日に磨いておく、カバンはなるべくきれいなものを、ぐらいの心がけは必要。人は意外と足元や持ち物を見ているもの。一年を締めくくる大切な忘年会だからこそ、爽やかさと清潔感を大切にして新たな気持ちで新年を迎えたいものだ。

出典・参考
http://bibibits-of-knowledge.com/archives/485.html
http://kisetu01.com/kaisha-fukusou-251

]]>
上司・同僚ウケ抜群!忘年会おすすめヘアスタイル特集 https://bonenkai.keihinking.jp/hairstyle Sat, 31 Aug 2019 02:12:51 +0000 http://keihinking.jp/bonenkai/?p=453 いつもと違うヘアスタイルで印象アップ!

忘年会といえば、いつもの飲み会とは違って会社の多くの人と一堂に会する機会。だからこそ、いつもより念入りにおしゃれをしていきたいと思う人も多いだろう。特に女性は、服装はもちろんのことヘアスタイルにも気を使う。いつもと違うヘアスタイルにして「あれ?なんか印象が違うね」と上司や同僚に思わせたいものだ。どんなヘアスタイルにしようか迷っている人のために、忘年会のおすすめヘアスタイル例を紹介しよう。

ショートヘアに人気「編み込みダウンシニヨン」

編み込みダウンシニヨン

編み込みダウンシニヨンは、カッチリふんわりになり過ぎず調度良い印象に

ショートヘアの人に人気なのが、アレンジを加えた「編み込みダウンシニヨン」。左右から髪の毛を編み込んで、下でおだんごにまとめるアレンジだ。少しだけ毛先に遊びを持たせればカッチリしすぎず、かといってふんわりとしたイメージにもなりすぎず上司ウケも抜群。カチューシャや小さなピンなどを利用すれば、少し華やいだ雰囲気も演出できる。


少し長めはアップスタイルで

少し長めはアップスタイルで

大人っぽい印象のアップスタイルは、顔回りをすっきりと見せ小顔効果も期待できる

また少し長めの人ならゆるいアップスタイルが大人っぽい。トップのヘアを取り、ゆるい三つ編みにしてヘアゴムでまとめた後、残りの髪の毛をまとめてバナナクリップで留める。その髪を一回転してねじり、ねじった先をピンで留める。最初に編んだ三つ編みをクリップで留めたヘアの下から巻き付けてピンで留めれば完成だ。ゆるやかなアップスタイルはワンピースはもちろんのこと、タートルネックのセーターやシャツでも顔回りがすっきりとして小顔効果も期待できる。丸顔やぽっちゃり顔を気にしている人でも似合う、万能ヘアスタイルだ。


ヘアアクセを上手に使ってお手軽に

ヘアアクセを上手に使ってお手軽に

ヘアアクセを使って上品で優しい印象に

「編み込みがどうも苦手」という人にはヘアアクセを使った簡単アレンジがいい。まずはシュシュ。後頭部の髪をふんわりと取り、軽くひねってボリューム感を出してからピンで固定する。その髪を耳よりやや上の高さに持ち上げて、髪をひとつに束ねてシュシュに髪を通す。その時大切なのは、全部の髪の毛をきっちりと通すのではなく途中でやめて、毛先部分を残しておくことだ。その後、シュシュの中でおだんごになった髪を手で少しずつ広げて全体にふんわりとした印象に仕上げる。前髪は真ん中でゆるく分けて、ワックスを使って動きをつける。後ろに残った毛先も同様にすれば、上品で優しげな印象のヘアスタイルが完成だ。いつもより若く愛らしく見られるため、同僚からも注目度が上がるに違いない。


華やかに、なら巻くのがオススメ

華やかになら巻くのがオススメ

華やかに巻いて愛らしいニュアンスに

パーマはかけていないけれど、せっかくだから少し髪を巻いてみたいと思っているなら、巻いてからねじるアレンジはいかがだろう。最初にコテを使って、髪をランダムに巻いておく。巻いた髪は内巻き、外巻きと適当に分けてワックスを揉み込んでおく。両サイドの髪をねじりながら耳の下までもっていき、ねじり終わりの毛先部分をピンで留めておく。残った襟足部分は髪を2つに分けて、同じくねじりながら先ほどねじってピンで留めた髪の下あたりを目安に毛先部分をピンで留める。その後はねじった髪の毛先を少し引き出して遊びを持たせれば、全体に動きが出て愛らしいニュアンスに。パンツスタイルでもスーツでも似合い、顔全体がパッと華やかになるとあって人気のスタイルだ。


一番の基本は普段のお手入れや清潔感

こうしたヘアスタイルもさることながら、やはり大切なのは基本のお手入れ。忘年会はお酌をすることも多く、人との距離感が縮まる。だからこそ、ヘアスタイルを作る前にきちんとシャンプーをする、また髪に艶を出すトリートメントをするなどして清潔感を大切にしよう。髪の香りは女性らしさを演出する最も効果的な手段ともいえよう。

男性の場合もやはり清潔感が大切。ワックスをつけすぎたり、あるいは髪を染めたりと奇抜なことはしないで、普段通りに清潔な印象で忘年会に臨みたいもの。いずれにしても、忘年会は会社の行事。まずは清楚なイメージを大切にしておしゃれを楽しもう。
参考:TPOを押さえた忘年会の服装・ファッションのマナー

出典・参考
http://mdpr.jp/beauty/detail/1448794
http://kisetu01.com/kaisha-fukusou-251
http://www.bibeaute.com/hair/c3-201311-0008752/

]]>
忘年会を欠席したい!上手な断り方で切り抜けるコツ https://bonenkai.keihinking.jp/kotowarikata Tue, 07 Jul 2015 09:24:52 +0000 http://keihinking.jp/bonenkai/?p=48 どうしても断りたい・・・そんな時は
上手な断り方

忘年会、断り方を間違うと大変な自体になる事も多いが・・・

昔から宴会が苦手、もしくは嫌な同僚や上司と一緒に酒を飲みたくない……さまざまな理由で忘年会を欠席したい人もいるだろう。特に新人や若手社員なら、芸などもやらされることが多く、ますます出席したくない気持ちになる。しかし、通常の飲み会と違って、忘年会となるとなかなか断りづらいもの。ましてや部署や会社全体で忘年会、となるとなおさらだ。

でもやっぱり断りたい、どうしても出席したくない、そんな人に忘年会の上手な断り方を伝授したい。

断る時は低姿勢で相手の顔を立てよう

王道は「都合が悪い」という断り方だ。一見、乱暴のように思えるが、あれこれ言い訳がましく理由を考えなくてもいいので、実は一番無難だったりする。しかしこの場合、大切なのは言い方だ。さも当然というように「都合が悪いので」というのでは悪印象。「すみません、どうしてもその日は都合がつかず……」など、あくまでも平身低頭にいうのが大切だ。本当は出席したいのだけれど、どうしても都合が悪い、という姿勢で望めば、幹事も納得してくれるだろう。

反論できない断りの定番、冠婚葬祭

次に多いのは、冠婚葬祭を理由にしたものだ。新人や若手社員なら、「すみません、実はその日、友達の結婚披露宴なのです」というのが手だ。結婚式は前からわかっている慶事であり、ましてやこちらの都合ではいかんともしがたいこと。欠席の理由にはちょうどいい。

ちょっと年輩なら、法事や葬式を理由にするのも手だ。「祖母の法事と重なってしまいまして……」や、「近所で親しくしていただいていた方が突然亡くなられて、お葬式に出なければいけない」など。特にお葬式の場合は予期せぬ出来事なので、会社や幹事も「しょうがない」という気持ちになるに違いない。ただし通夜やお葬式の場合は、あくまでも忘年会直近の日にちでいうこと。当たり前だが、人の不幸は突然起こるものであり、前々から予定の立つものではないからだ。また、今年はこれでなんとか欠席できても、そうそう何回も使えない方法だということも理解しておこう。

先約を入れることや家族の理由も有効

事前に有給を取り先手を打つ強者も

数日前から有給を取り、思い切って旅行にでかけるという人も少数だがいる。「何も忘年会があるのにわざわざでかけなくても」とさまざまなことをいわれる会社も多いだろう。しかし、忘年会が決まる前から計画を立てていた、申し込んでいたといえば、誰も咎めることはできない。「風邪をひいて体調が悪い」というのも常套句だ。バレやすいから、といって2、3日前から具合が悪そうにする、という人もいる。あとは「3日ぐらい前から口内炎ができていて、飲み食いができない」というのもいい。飲み食いができないのに忘年会に出席しなさい、という酷な人はいないはずだ。

家庭の事情も使いやすい

家族の理由も通用するだろう。「妻が熱を出して、子どもの面倒をみなくてはいけない」あるいは「母の体調が思わしくなく、家の用事をしなくてはならない」などはもっともらしい理由だ。子どもがいる人なら、子どもが風邪をひいた、子どもの用事があってどうしてもいかなくてはならないというのも有効。

どんな理由にするにしても、はっきりということがポイントだ。「自分はこういう理由があって、どうしても行けない」という意思を伝えることが重要。「もしかしたら行けないかもしれません」などと曖昧ないい方をすると、幹事も一応出席の頭数に入れる場合がある。この場合、後から会費の支払いなどでトラブルになることもあるので、行けないということをしっかり伝えておきたいものだ。

人を傷つけないための嘘もある?

どうしても嘘がつけない、また正々堂々としていたいという人もいるだろう。しかし「行きたくない」という一言は、後々の人間関係を考えたらできれば言わないほうがいい。嘘も方便ということわざがあるように、誰もが気分よく円満にその場がおさまるために時には必要だ。

出典・参考
matome.naver.jp/odai/2135350099169391501

]]>
会社の忘年会って強制参加なの? https://bonenkai.keihinking.jp/kyoseisanka Tue, 07 Jul 2015 09:23:09 +0000 http://keihinking.jp/bonenkai/?p=42 任意参加といえども半ば強制参加?!
忘年会って強制参加なの?

勤務時間外の行事なのに強制参加?このジレンマに悩む人は多い・・・

多くの人にとっては年末のお楽しみのひとつとなっている忘年会。しかし、会社の人とどうしてもそりが合わないから、必要以上に一緒に酒など飲みたくない、あるいは勤務時間外まで会社と関わり合いたくない、など中にはいろいろなポリシーがあって忘年会に出たくない人もいるものだ。ひどい人になると、毎年のことながら忘年会の出欠が回ってくるだけで胃が痛くなる、なんてこともあるという。

さて、忘年会とは必ずしも参加しなくてはならないのだろうか。例えば忘年会の当日に仕事が締め切りや納品に追われていたとしても、とりあえずそこで仕事の手を止めて忘年会に参加して、また会社に戻って仕事するといった人も少なくないという。また忘年会に参加したせいで、次の休日に出勤をせざるを得なくなったという例もあるようだ。

多くの会社では「任意参加=強制参加」

多くの会社では「任意参加」といいながらも、半ば強制参加となっているのが現状だろう。会社から「忘年会に必ず出席するように」と指示された場合、これは労働者が使用者の指揮命令下に置かれていると客観的に判断されることがある。この場合、忘年会に参加する時間は労働時間とみなされるという説もある。そして、忘年会への参加の可否の権利が社員に与えられていない場合に限り、残業代も請求できるということもあるそうだ。ただしこの場合、実際には参加しなくても特に不利益を課せられない場合は、参加の指示があったとはいえず残業にはならないという。

法律的には勤務時間外であれば参加の義務はない

ちなみに労働省によると、労働者が会社に従わなければならないのは勤務時間の間だけという原則があるそうだ。社員はあくまでも労働契約を結んで働いているのだから、指示や命令ができるのはその時間内のみ。よって労働時間外に行われる忘年会は自由参加ということになり、参加の義務はないという。

また忘年会の費用の問題も関係してくる。本来、半ば強制的に参加をしなくてはならないなら、会社が費用を全額負担してしかるべきだ。しかし実際は、個人負担の割合のほうが多い。強制されるのに個人負担で、とは納得いかない人も多いだろう。厄介なのは参加費用をあらかじめ集金している場合だ。集金がもし労使協定で「親睦会費」として集められているのならばお金は戻ってこないのだ。

一番つらいのは、上司や同僚に「あいつは付き合いが悪い」と思われること。中には忘年会に参加しなかっただけでパワハラまがいの被害を受けた、という人もいる。本来は許されないことだが、上司が年輩の場合や会社の体質自体が古い場合は、こういう事態に陥ることも稀ではない。

断るのであれば円満な理由で

ではどのようにしたら円満に断れるのだろうか。一番害がない理由としては健康上のことだ。「喘息があって、空気の悪いところにいると発作を起こすことがある」「先日から偏頭痛が激しくて、仕事をするのが精一杯。家で休ませてほしい」など、もっともらしい理由を考えておくことがコツ。肝臓が悪いから酒が飲めない、など内臓の病気を理由に宴席を断るという手もある。また「家族に要介護の身内がいて、休日は交替で面倒を見ている」「休日は家族の仕事を手伝っているので時間があまりない」など、家族のことを理由にするのもベターだ。会社も個人のプライベートまでは立ち入れないので、そこは仕方なく欠席を受け入れざるを得ないだろう。いずれにしても、後々の仕事に影響しないようにうまく断りたいものだ。
参考:忘年会を断りたい!上手な理由で切り抜けるコツ

参加する事のメリットも沢山ある

しかし、どうせなら忘年会も会社の人間関係における大切なコミュニケーションだと割り切って、思いきって参加してみるのもいい。これまでなじめなかった上司や同僚の意外な一面が発見できる、あるいは自分の所属する部署以外の新たな人間関係ができるなど、普段よりリラックスした雰囲気になる酒の席ならではの利点もある事だろう。

出典・参考
http://www.bengo4.com/roudou/1102/n_1051/
http://www.roudousha.net/private/Work3private003.html

]]>